装飾
2025.03.10
ブログ

春分の日について

当社ホームページの更新日となりました。
そろそろ3月も中頃に入りますが、春の麗らかさとはまだ形容できない日々が続いておりますね。

今月は3/20(木)に春分の日という日があります。
カレンダー上で記載され、ニュースや新聞などでサラッと語られてなんとなく目にするであろう「春分の日」というものですが、
「そもそも何だろう、秋分の日なんかもあるけど」と思った方もいるかと思われます。
今回はそんな春分の日ってどんな日かという記事です。

まず、「春分」という名前はどこから引っ張られた名称なのか。
これは「二十四節気」という、一年の周期を24種類に分けて考えようとする、
太陽暦、太陰暦のような暦の区分の種類のひとつから取られた名称です。

この24種類の区分には大きな区切りがあり、夏のピークと冬のピークを表す「夏至」と「冬至」、
そして、春と秋のピークを表す名称が今回挙げた「春分」と「秋分」になります。
そう思うと、なんとなく3/20が昔の暦上では春真っ盛りの時期だと感じ取れる気がするかもしれません。

日本では馴染みのない名称ですが、天気予報の番組などではたまに例えとして挙げられたりするケースもあります。
「立春」、「立冬」など、各季節のスタート時点を形容する言葉に馴染みのある人は多いかと思います。
あれも二十四節気のうちのひとつです。

毎年決まった日付にならないのは、旧暦と一年間を365、6日で考える今の暦と合わないので微妙にズレが発生してしまうというわけです。
なので、春分の日も決まった日に起きずに何年かペースで20日だったり21日だったりします。

ただ、昨今は季節の変わり目関係なく、気象が例年通りとはいかないのが現状です。
例えば、今年の秋分の日は9/23ですが、9月はまだまだ暑いイメージが強く、どこが秋のピークなんだ?と思わずにはいられないです。

そんな時にカレンダー上にある春分の日で、
昔の暦では今頃春になっているのだなあと思いを巡らせるのも面白いかもしれません。

クルースグループで、
あなたにぴったりのお仕事探し!

専任の担当者と一緒に、あなたが輝けるお仕事を見つけませんか? 未経験から新しく挑戦したい方も、お持ちのスキルやご経験を生かしたい方も、働き方を見直したい方も。お気軽に私たちにご相談ください!

FOR CLIENTS

人材をお探しの方へ

クルースグループでは、人材派遣をはじめとする人材サービスを提供しています。対応職種が多数あるので、企業様のニーズにマッチした人材をご活用いただけます。

PAGETOP